Web3について問うべき「5つの疑問」
「Web3」という言葉は今や至る所で聞かれ、インターネットの未来になるかもしれないと言われていますが、Web3とは一体どのようなものなのでしょうか。そしてなぜそれが重要なのでしょうか。ブロックチェーン技術、仮想通貨、NFT、メタバースなどに興味のある方は、Web3という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 Web3開発は、一部の大手テクノロジー企業によって独占されるのではなく、独自のユーザーによって構築、所有、運用されると言われているため、分散化とオープン性が重要なポイントとなっています。
1.Web3、Web2、Web1の違いとは?
Web3開発の特徴を理解するために、その前の「Web1」「Web2」と比較してみましょう。この3種類の違いをご覧ください。
1.1.Web1
Web1で使われている技術は、HTMLやHTTPといったWebコアとなるプロトコルです。コンテンツの面では、Web1にはユーザーが情報を取得するための読み取り専用のコンテンツを提供する静的ページがあります。Webページとユーザーとの間のやりとりはほとんどなく、Webサイトのコンテンツを更新・管理できるのはWeb管理者のみです。
1.2.Web2
2004年頃、Web2はインターネットの次の段階として、ソーシャルメディアのプラットフォームの登場により、公開されたコンテンツがよりユーザー生成型、読み物型のコンテンツに移行していったと言われています。つまり、ユーザーは企業がWebサイトで提供する情報を読むだけでなく、情報をアップロードしたりダウンロードしたりすることができるようになりました。
Web2には、ソーシャルメディア、ブログ、ポッドキャスト、メッセンジャーなど、日常的に利用されているものがあります。Web2は、ソーシャルメディアの時代と言えますが、このような状況は、大手テクノロジープラットフォームの支配にもつながっています。
Web2では、コンテンツクリエイターがコミュニティを作り、コンテンツを投稿しますが、デジタルサービスプロバイダーは、顧客データを所有するため、そこから収益を得ることができます。基本的にWeb2では、どこかの企業がアプリを提供し、できるだけ多くのユーザーを集め、自社のユーザーベースをを収益化するという流れになります。
1.3. Web3
読み取りだけでなく、今は読み書きのできるプラットフォームが求められています。それがWeb3です。Web3の目的は、ユーザーが自分自身のデータをよりコントロールできるようにすることです。このテクノロジーは、分散型の意思決定とガバナンスに基づくコミュニティの新しいモデルをもたらし、大企業の支配力を低下させるので、分散化されています。
Web3開発では、ユーザーのすべての情報がブロックチェーン上のデジタルウォレットにあり、ログオフするとウォレットを切断してデータを持ってくるので、企業は情報を収益化できなくなります。同時に、Web3はピアツーピアで、複数のトークンやブロックチェーンに対応した決済を提供します。
2.Web3開発の利点は何か?
分散型技術に基づき、Web3はいくつかの重要なメリットがあります。Web3はどのような特徴があるか、見ていきましょう。
- データの所有権:ユーザーは、NFT(非代替性トークン)により、自分のデータと情報に対する完全な所有権と制御権を持つことができます。大手テック企業によって保存され、第三者に販売されるのではなく、許可を得ることでデータや情報を共有することができます。
- プライバシー:ユーザーとWeb3プラットフォームとのやりとりは、ユーザーが選択した場合、匿名かつ機密で保持されます。
- オープン性:どんなユーザーでも許可が必要なく、サービスにアクセスすることができます。誰もあなたのアクセスを拒否することはできません。
- 共同構築:Web2では、プラットフォームの監査や制約により、ユーザーのコンテンツ作成が制限されていましたが、Web3では、これらの制約がなくなります。
3.Web3の一般的な用途とは?
3.1. DeFi(デフィ)
DeFi (Decentralized Finance) は、安全な分散型台帳に基づくプロトコルです。銀行や金融機関のコントロールを必要としなく、自立したオープンな金融システムです。Web3版のDeFiは、さらに透明でオープンな金融システムとなるでしょう。
3.2.スマートコントラクト
スマートコントラクトは、NFTマーケットプレイス、DAO、分散型取引所などのアプリケーションを可能にするため、間違いなくWeb3のバックボーンです。
3.3. 仮想通貨
Web3 に関連付けられた仮想通貨は、計算、帯域幅、ホスティング、ストレージ、あるいは識別サービスなど、従来からクラウド事業者が提供している様々なサービスを提供することができます。仮想通貨とWeb3は共に、平等、オープンアクセス、分散化という基本原則を共有しています。
3.4.NFT
Web3のユースケースで最大の注目は、NFT(非代替性トークン)です。NFTはブロックチェーン上のデジタル証明書であり、美術品、収集品、仮想世界の資産など、あらゆるものを対象とすることができます。
NFTとNFTのマーケットプレイス開発についてはこちらをご覧ください。
3.5.メタバース
メタバースは、仮想世界において人々が互いに交流することを可能にすることを期待しています。この技術は、ユーザーの経験を完全にコントロールすることを可能にし、あらゆる個人へのオープンアクセスを促進することで、Web3の原則を適用しています。
4. Web3がどのような技術に立脚しているのか?
Web3を支えるキーテクノロジーは、明らかにブロックチェーンです。現時点では、ユーザーは企業が約束したサービスを提供してくれることを信頼しなければなりませんが、Web3では、製品やサービスがブロックチェーン上に分散して構築されているため、ユーザーはもはやその企業に信頼を置く必要はありません。
5.Web3開発で使うべきプラットフォームと言語とは?
Web3 開発は急速な増加傾向にあり、市場での注目度の高さがうかがえます。多くの企業が、自社のビジネスを革新するために、Web3開発サービスを求めているのです。
もしあなたがこの傾向に群がる一人なら、適切なWeb3プログラミング言語を選ぶことに興味があるかもしれません。C#、C++、JavaScript、Java、Solidityなど、注目しておきたいブロックチェーン開発言語の上位をまとめました。
Web3の開発プラットフォームとしては、以下のような優れた選択肢があります。
- Moralis:Web3のツールやサービスと互換性があり、高性能なDappsを構築するために必要なものがすべて揃っているプラットフォームです。
- The Graph:誰でもオープンなAPIを構築・公開でき、それを分散型APIにすることで、人々が簡単にデータを利用し、構築できるようになります。
- Alchemy:ユーザーが簡単に統合できるスケーラブルな分散型アプリケーションを構築できるよう支援します。
- Brownie:EVM(イーサリアムバーチャルマシン)をターゲットとしたスマートコントラクトの開発・テストプロセス用のPythonベースのフレームワークです。
まとめ
Web3は、第三者が管理することなく、人々がコンテンツを作成し所有することができる分散型ウェブクラスターに中心しています。この技術は、自己管理型、信頼、検証可能であるため、ユーザーの手に再び力を取り戻すための扉を開くと期待されています。多くの企業が、ビジネスのどの部分を分散化するかを決めることで、この技術に関わるビジネスモデルを考えています。
最新のテクノロジーでビジネスを変革したい方は、ぜひメッセージをお寄せください。Newwave Solutionsのチームは、最も価値のある技術製品とサービスをお客様にお届けするために、日々努力しています。
Related News
-
ブロックチェーン技術は、組織にとってデータを共有する際にどのように役に立つのか?December 13, 2022 View more
-
Newwave Solutionsからブロックチェーン開発でビジネスの可能性を引き出そう!December 9, 2022 View more
-
2022年のブロックチェーンウォレット開発会社のトップ10December 9, 2022 View more