- ホームページ
- ラボ型開発
ラボ型開発が必要な理由
御社の開発案件にこんな課題ありませんか? そのような課題をお持ちであればラボ型開発をお勧めします。
- ビジネスの変化に合わせてスピード感を落とさずに
- 定期的な運用保守作業を任せたい
- 長期的にオフショア開発してノウハウを蓄積したい
- 業務を精通した人材を安定的に確保したい
ラボ型開発
ラボ型開発とは?
お客様のご要望に合わせたスキルセットを持つお客様専任開発チームを編成し、月額費用固定で開発するモデルです。
事務手続きが簡素で柔軟性が高い
オフショア開発にはラボ型と請負型の二種類の開発形態があります。 請負型開発とは、プロジェクト単位での業務委託契約を締結し、お客様の要件に従った成果物を納期までに納品する開発形態です。 お客様は開発プロセスに関与することはありませんが、開発側は納品後に一定期間の瑕疵担保責任を負うことになります。 一方、ラボ型開発の場合、各プロジェクト毎に契約書を作る必要がなく、お支払は月額の固定費用です。 そのため、煩雑な手続きが簡略化でき、ビジネスに注力することができます。 開発期間中でビジネスに合わせた要件変更、仕様変更が発生しても、契約内容の調整なく柔軟に対応することが可能です。
開発体制の安定性が高い
お客様のご要望に見合った技術者を提案し、お客様のご了承を頂いた上で開発チームを編成するので、お客様にとって体制も進捗も100%可視化できます。 また、ご発注期間中は基本的に体制を変えることがないため、業務に慣れてきたメンバー、優秀なメンバーを長期で確保可能です。
お客様の開発スタイルで導入可能
会社設立、採用、管理の作業が一切なくても、自社専属の開発チームを形成し、自社の開発スタイルをそのまま導入し、親近感を高めるだけでなく 生産性向上を図れます。 また、開発を継続することで、ノウハウの蓄積もできますし、技術力、品 質の向上も見込めます。